ニュース

パナソニック、4Kタブレットなどブースレポート

家族を認識するTV。アクションカメラ参入

パナソニックブース

 2013 International CESのパナソニックブースは、今年もラスベガスコンベンションセンターのセントラルホールに展開。日本メーカーとしては最大級の広さで、会期初日午前に行なわれた津賀一宏社長による基調講演の内容を、そのまま展示として表現したようなブースとなっており、数多くの来場者を集めていた。



世界最大の56型有機ELテレビ試作機

 特設ステージ側とメイン展示セクションの大きく2つに分かれて設置されており、特設ステージ側には基調講演で発表になったばかりの56型有機ELテレビの試作機が展示され、黒山の人だかりを作り上げていた。

56型有機ELテレビ試作機。世界最大の4K有機ELとして、ソニーと“同着世界最大”なのはある意味必然との見方もできる

 これまでの有機ELディスプレイでは、画素層である有機EL層を駆動するための微細回路にアモルファス状態のシリコン(a-Si TFT)や低温ポリシリコン(LTPS)を用いていたが、これらはリーク電流が大きく、これをキャンセルするための構造が複雑になってしまっていた。今回発表された56型の有機ELテレビ試作機は、TFT回路部分に酸化物半導体を利用することで、この問題を克服したとされる。

 酸化物半導体は高電子移動度と低リーク電流を両立する素子として各方面で研究開発が進みつつある流行の新型マテリアルで、シャープの「IGZO」も酸化物半導体の一種である。

 昨日、ソニーが発表した56型の有機ELも、同種の酸化物半導体ベースのTFTを応用して実現されていた。ソニーの有機ELもパナソニックの有機ELも、この酸化物半導体ベースのTFT技術に関しては台湾AUO社との共同開発で実現したことを明らかにしており、基礎技術は同じだとみられている。

 2012年6月にソニーとパナソニックは、次世代有機ELパネルの共同開発で合意しているが、2013年は、今回発表された両社の有機EL技術を持ち寄って開発が進められていくとみられる。

 なお、今回展示されたパナソニックの56型有機ELテレビ試作機に関しては、具体的な発売時期や価格は一切未定で、実際これがそのまま発売される可能性はかなり低い。

 また、今回、展示されていたものは、画質の作り込みはほぼ行なわれていないとのことで、実際、黒の沈み込みは自発光の強みが活かされて良好ではあったが、発色は黄味が強く、肌色などは青緑が強い色あいで不自然な映像になっていた。「開発初期段階でここまで来ています」という中間報告的な展示と言えるだろう。

全体的に黄味が強いのは写真のせいではなくて実際にそう見える
発色はまだ粗暴だがコントラスト感は良好。暗部の締まりもいい。コントラスト公称値は300万:1。ピーク輝度は500cd/m2
最薄部の厚さは約8.9mm



Windows 8採用の20型4Kタブレットを年内発売

 昨年のCESやCEATECなどで超高精細液晶ディスプレイとして展示されていた20型の4K(3,840×2,160ドット)液晶ディスプレイは、今年、Windows 8ベースの4KタブレットPCとしてより具体的な展示となって返り咲いた。CPUはCore i5、SSDストレージ搭載、4GBメモリとスペックもそれなりに高い。

 「20型」、「4K解像度対応IPSα液晶パネル」という括りこそ同じだが、今回のタブレットPCでは、画面アスペクトを3:2(15:10)としており、解像度も3,840×2,160ドットではなく、3,840×2,560ドットとなっている。

20型4Kタブレットのスペック
画面アスペクトが3:2で、3,840×2,560ドットの4Kという点が特徴

 ドットピッチにして約230ppi。担当者によれば、これは「A3用紙をリアルサイズで電子化したイメージ」を実現するための判断だという。

 また、タブレットPCということで、10点マルチタッチに対応しており、Windows 8のフルスペックが利用出来るようにデザインされている。

 高価な製品となるため、業務用(BtoB)向けの製品としてリリースされる予定で、価格は未定。発売時期は年内を予定しているとのこと。

 ブースでは、具体的なBtoB向けソリューションとして3つの活用想定事例を紹介。

 1つはインタラクティブカタログで、ブースではインタラクティブ自動車カタログを体験できるようになっていた。メタリックカラー、パールカラーなどのスチル写真では伝わりにくいボディカラーの車を、タッチ操作で画面内の自動車モデルを回転させて微妙な色あいの変化が確認できるようになっていた。

4Kタブレットで動作中の自動車のインタラクティブカタログ

 2つ目は建築や都市設計などにおけるインタラクティブ図面の応用提案で、印刷レベルの細かい線分が縦横無尽に行き交う表示を、細部までを潰すことなく表示。さらに、リアルタイムに拡大縮小できて電子ペンでの書き込みも行なえるというデモになっていた。

 なお、このタッチペンは10点マルチタッチとは別の方式で実現されている。ベースとなっているのはANOTOの光学系タッチペン技術で、赤外光にのみ反射する画素サイズの位置マーカーが刻印されたフィルムを液晶パネルに張り合わせており、これを赤外光を照射してペン側で読み取り位置を検出する。シャープペンシルに迫る細さの線を描けるため、図面を相手にした仕事をするシーンのデジタル化に有効なのだという。

ANOTOの光学式電子ペン
建築図面を高精細に表示。細かな文字や指示の記入も可能

 3つ目は業務用写真制作現場やデジタルイメージングを想定した活用想定事例。今回発表された4KタブレットPCは、sRGB色域100%再現を実現しており、230ppiの高密度表示は印刷写真に近いとまではいかないまでもかなりレベルの高いところで表示出来るので、撮影現場での効果的な活用が期待できるのではないか、と担当者は語っていた。

アスペクト比3:2も写真に適したアスペクトであり、Windows 8ベースというのも、Adobeの各種イメージングソフトがフルスペックで使える利点がある。

写真制作現場での活用を想定したデモ。カメラで撮影した4K写真を実際にタブレットで表示。レタッチの実演も



アクションカメラ参入。民生向け4Kビデオカメラも

 GoProシリーズが火付け役となった高画質な小型アクションカメラ(ウェアラブルカメラ)市場に、パナソニックも参入する。

 「HX-A100」と名付けられたこの製品はフルHDの撮影が可能で、無線LAN機能も搭載。リアルタイム録画と同時に、Ustream放送が可能。多彩なマウント類がオプション品として展示されていた。価格は未定。北米での発売は今春を予定している。

ウェラブルカメラ「HX-A100」
豊富なアクセサリ類
装着スタイル。腕に装着されるのはインターフェースボックス兼メインコントロールユニット。バッテリー類もこちらに内蔵される
無線LAN経由で撮影映像をタブレット等に伝送

 また、試作機で、発売時期や価格は未定としながらも、民生向けの4Kビデオカメラを展示。機械仕掛けの時計をリアルタイム撮影し、その4K2K映像を20型の4K2K(3,840×2,160ドット)液晶ディスプレイにライブ表示するデモを行なっていた。

 カメラの撮影解像度は3,840×2,160ドット、4,096×2,160ドットの両方に対応。撮影フレームレートに関しての言及はなかったが、HDMI一本での4K出力を訴求していたことから24Hz、30Hzだと思われる。

4Kビデオカメラ試作機
ライブ映像の表示。こちらは3,840×2,160ドットの20型液晶パネル。昨年、各コンベンションで展示されていたお馴染みの試作ディスプレイだ
ライブデモの様子



レーザー光源の超高輝度DLPプロジェクタ。日本でも1月発売

 投射デモはなかったが、ハイブリッド光源技術「SOLID SHINE」を搭載した業務用の新型プロジェクタも注目を集めていた。

 SOLID SHINEシステムは、赤色光と青色光はLED光源から直接取り出すが、緑色光は青色レーザーを蛍光体にぶつけ波長と位相を変換して取り出す光源システム。緑色光だけ波長変換して取り出しているのは、現行の緑色LEDの出力が小さいため。

 SOLID SHINE光源システムの寿命は2万時間と説明されており、基本的には光源のユーザー交換は想定されていないという。つまり、プロジェクタながら直視型ディスプレイ並みのメンテナンスフリーを実現したことになる。

PT-RZ670
PT-RW330

 輝度スペックはLEDベース(+レーザー光源)プロジェクタとしては破格の3,500ルーメンと非常に明るいのが特徴。映像コアはTIのDMDチップで、いわゆるDLPプロジェクタに分類される製品になる。

 製品ラインナップは「PT-RW330」、「PT-RZ370」の2機種で、PT-RW330が1,366×768ドットのHDモデル、PT-RZ370が1,920×1,080ドットのフルHDモデル。

 両モデルとも、北米と日本で1月に発売予定となっており、日本ではオープンプライス。北米での市場想定価格は、PT-RW330が2,500ドル、PT-RZ370が4,000ドル。日本でも公式Webサイトが立ち上げられている。



新世代スマートTVソリューションの展示

北米モデルのテレビ製品群。プラズマは今年も健在だ

 VIERAの2013年モデルの中で、ネット連携機能を持つ上位機種に対し、新世代スマートテレビソリューションを展開していく。

 従来のスマートテレビには、ネット連携機能を階層で積み上げる形になり、ユーザーが目的の機能に辿り着きづらかったり、全ての機能がユーザーに必ずしも必要とは言えない面がある。

 そこで、新しいVIERAでは、テレビの電源をいれると、まずは各ユーザーがカスタマイズしたホーム画面が表示されるようにインターフェースを一新。この新UIは「My Home Screen」と名付けられている。

「My Home Screen」の一例

 ホーム画面の一番大きいウィンドウには放送番組が表示され、その回りには、ニュース、天気予報などの情報ガジェットを配置。ホーム画面の放送番組ウィンドウの大きさやガジェットの数はカスタマイズ可能で、放送番組の画面も、NetflixのようなVODサービスやYouTubeに設定することもできる。つまり、テレビの電源を入れた直後から、VODサービスや、YouTubeを見ることが出来るわけだ。「最もよく見る映像コンテンツが、電波放送のテレビ番組と限らない」という昨今のユーザーのライフスタイルに適合させたインターフェースとなる。

 しかし、家族ごとに嗜好が違うので、家庭で一個のホーム画面では問題がある。そこで、家族の1人1人が、それぞれのホーム画面を作ることが出来るようになっている。

 VIERAにはカメラが内蔵されるモデルもラインナップされているため、家族の顔認識を行なって、その人に合わせたホーム画面が起動できるようになっている。なお、内蔵カメラはSkypeなどのビデオチャットサービスにも利用出来る。

 さらに、上位モデルに付属する「タッチパッドリモコン」もリファインされ、音声入力に対応。担当者によれば日本語入力も相当に柔軟な対応が実現出来ているそうで、例えば「ブラッドピットが出ている映画」というような、かなり曖昧なフリーワード検索までが可能になっているという。

VIERAの内蔵カメラで、テレビの前の家族を認識
顔認識により、家族のメンバーごとのMy Home Screenを自動的に出すことが出来る



自動車分野、航空機分野の展示も

 今年のパソナニックブースでは、自動車や航空機内サービスといった一風変わった展示が行なわれているのも特徴。

 同社は電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド(PHV)の事業分野にも力を入れており、EVやPHVの根幹デバイスの開発を自動車メーカーと共同で開発を行なっている。

 ブースでは、日産のEVの新型リーフに採用された充電システム、バッテリーシステムを初めとしたEVやPHVの根幹メカニズムや、IT時代の次世代型自動車コクピットシステムなどが展示されていた。

日産のEV、新型リーフにも採用された給電・充電システム
リチウムイオンバッテリーセル
現在開発中のEV向け非接触型充電システム。道路にこれを仕込み、走りながらの充電を可能にすることを目指す。まさにSFの世界だ
カーナビ、カーオーディオのメイン画面はもちろん、運転席側の各種メーター、エアコンの操作パネルまでをタッチパネル対応液晶に。歩行者が飛び出してきたら、その映像を警告音とともにメーター部に表示……といった事も考えられているそうだ

 また、航空機内設備の開発・販売を行う専門子会社としてパナソニック・アビオニクス社を有しているが、ブースでは同社の展示も展開。航空機内の機内エンターテインメントシステムや、衛星通信網を使用した機内インターネット接続サービスのためのシステムの展示が行なわれている。なお、同社は航空機メーカーとも太いパイプラインを持っており、業界シェア率60~70%を実現しているという。

シンガポールエアの最上位コンパートメントのエンターテインメントシステムはパナソニック・アビオニクス社によるものだという
機内向けVODサーバーシステムのデモ
飛行機の天井部に取り付けられる衛星通信網を利用したインターネット接続システム。機内WiFiサービスはこれによって実現されている
アンテナは可動式。最小0.2度の単位で動いて衛星をトラッキングするという

(トライゼット西川善司)